つうはんひとりごと The soliloquy about a mail order
通販用語・業界について
・熨斗(のし)の重要性
・納品書(請求書)の重要性
・定期コース(購入)
・項目(用語)定義
■熨斗(のし)の重要性
|
ギフト通販で熨斗(のし)のサービスは重要です。
最近では簡易熨斗(のし)が多く、シールなどで貼るようにできています。
日頃お世話になっている人、目上に人に送るとき簡易熨斗(のし)では嫌というケースもありますよね。
手間がかかるけど、手書きの熨斗(のし)対応してくれる通販業者様は、対応を続けてほしいですね。
本当のサービスを続けることは大変ですが大切です。
|
■納品書(請求書)の重要性
|
お客様からの注文を受けた後の最初の接点が商品お届けになりますが、その際、お客様が必ず見るもの
として、1番目は商品、2番目は納品書(請求書)だと思います。
(その他の販促チラシなどは、見ない可能性があります。)
納品書を有効活用することで、顧客へ必ず伝えるメッセージ発信やご意見、ご感想を貰うためのツール
として利用することが可能です。
・納品書メッセージ
顧客セグメントや季節などに応じて変更
・納品書メモ
受注内容などお客様に直接伝えたいことを記載
・特集記事
特集記事や店舗案内、サイト案内、携帯サイト誘導など
・ご意見、ご感想ハガキ
お客様の貴重なご意見を頂く
・再注文
購入した商品や商品に関係するものを簡単に再注文できるハガキやキャンペーンコードを記載
・返品
裏面が返品用紙になっているとお客様にも運営会社とっても便利
|
■定期コース(購入)
|
消費しやすく、継続させ、続けやすい価格帯など定期コース(購入)に向く商品があると思います。
健康食品は真っ先に思いつきます。
定期コース(購入)といえば、毎月お届けが基本ですが、毎月でなくても定期的な購入をする商品は
いくらでもあると思います。
年1回、半年に1回、3ヶ月1回でも消耗して新たに購入する商品なら、送料無料などの特典付きで
定期コース(購入)に誘導してはいかがでしょうか?
初回お試し、一般購入からいかに定期コース(購入)に誘導するか、難しいです。
オーソドックスですが、プレゼントや送料無料、値引が殆どでしょうか・・・
新規で、定期コース(購入)になる顧客数より定期コース(購入)を解約(離脱)する顧客数を少なく
する工夫は重要です。
いかに長く購入を続けてもらえるかが勝負です。
初回の獲得費用と送料無料、値引などを考えると何回か購入していただかないと元が取れないことが
多いと思いますので、顧客あたりの購入回数は非常に重要です。
何回が損益の分岐か見極め、継続させるための誘導を積極的に行うことで、安定した収益に繋がると思います。
|
■項目(用語)定義
|
「スゴ楽通販」をご利用の通販業者様には運用上、項目(用語)定義を説明しますが、幾らか掲載しようと思います。
いろいろ取り決めはされていると思いますが、参考になればと思います。
・「売上計上日」
受注内容が全て出荷された日
配送ごとに計上する場合もありますが、注文単位で計上を考える方が、売掛から見ると管理しやすいです。
受注内容で複数配送がある場合を想定しています。
本当はお客様の元に届いた日が良いですが管理はより複雑になります。
・「請求日」
請求書が出荷された日
1受注に複数配送(複数の届け先)がある場合でも請求書の出荷される日は1つです。
後払いの場合で、督促をする基準を考えたときを想定しています。
・「出荷日」関係
お届け予定日(お届け希望日)
お客様が届けてほしい日を指定した場合。
出荷予定日(出荷作業開始日)
商品を出荷する作業をする日。
「スゴ楽通販」では、出荷予定日基準で出荷作業をお奨めしています。
出荷日(配送業者に渡した日)
実際に会社から出荷した日で、ネット通販ではメールで出荷案内を送る日。
・「入金日」関係
振込日、入金日(お客さまが支払った日)
お客様がコンビニ、代引き、カード決済などで支払った日。
入金確認日(処理日)
通販業者様側が入金を処理した日(入金取り込み、手入力をした)。
口座入金日(実際に口座等に入金があった日)
コンビニ、代引き。カードなどの収納代行業者から口座に入金があった日で、会計上の入金日。
|